2,000部のブックジャケット

DH000037

DH000046

IMG_0026

IMG_0029

IMG_3075

帽子作家でもあるは昨年、帽子をほとんどつくることはありませんでした。
その訳は、一昨年前の暮れ、とある高校の理事長さんから思いがけない依頼があった為です。
理事長さんは生徒たちに本を読んで欲しい、活字に触れて欲しいとの願いから、
全校生徒に僕らのブックジャケットをプレゼントしたいと依頼されました。

冬のある日、僕らはさっそく学校に呼ばれ、校内を並んで歩いて案内して下さいました。
「この生徒たちが受けとりますから」と、やさしく、朴訥と話され
理事長さんの強い意思と、生徒達への温かな愛情を感じました。
学食を一緒に頂きながら「校訓と学校名を刷りましょう」と提案すると
「いや、いつもの宮沢賢治さんの言葉とあなた方の屋号が入ったものでお願いします」。
と、おどろく事を仰られました。
「本を読んで欲しいのはもちろんですが、今は1から2の間が欠けてしまっています。
その間には大切なことがあります。その間のことを生徒たちに伝えたい。
あなた方が大切にされている“人の気配”、まさにピッタリだと思いました。
今はわからないかもしれないけれど、社会に出て、いつか気づいてくれると嬉しい」。
僕らよりも僕らのことを理解してくださっているような気がして、とてもこそばゆかったです。
ですが、水面に浮かんだ葉っぱが月日をかけて湖の底にゆっくりと沈んでいくように、
染み入るように浸透した借り物ではない、その人の中から生まれた想いと言葉。
僕らは消費されるものではなく、自分たちの表現手段としてでもなく、
より人に寄添いその人のものになっていくようなものを作りたいと常々思っていて、
その想いが伝わりこの上ない幸福感に包まれ家路に着きました。
それまで、ひと月につくれたブックジャケットの数はおよそ30部ほど。
2,000部は途方も無い数でしたが、代え難い喜びがありました。

それから、妻は「紙漉思考室」さんの和紙を断裁し、折って、縫って、玉を留めて、印刷をし、検品をして、
それから梱包と、地道にコツコツと2,000部、1年かけて丁寧につくりました。
繰り返すということは簡単なようで実は一番難しいことなんだと、最近、妻を始め様々な方に教えてもらっています。
そして、ようやく先日無事に納品することができました。理事長さんは、感慨深く大層喜んでくださいましたが、
僕らの方が感謝してもし尽くしきれませんでした。
困難な時期もありましたが、次の世代へ活版を伝えれることや、ものづくりに真摯に向き合う時間を与えてくれたことなど、
何事にも代え難い一年を過ごさせてくださいました。
生徒たちの手に渡る日が今から楽しみで仕方がありません。物語が活字で印刷され、
そして手にした人たちにも物語が紡がれて行って欲しいとの願いから名付けた「物語のあるブックジャケット」。
思わぬかたちで僕らにも物語を紡いでくれました。

※依頼があった頃の話は「手の間」にも書いてくださっています。
ブックジャケットも手の間さんで販売しておりますので、よろしかったら。