自分たちが暮らす足下を見つめ、掬い、手を加えながら、新しく共同体をデザインするように活動を行っているレタープレススタジオがボローニャにあり、訪ねてきました。長くなりそうなので2回に分けて紹介したいと思います。 つづきを読む
Category Archives: letterpress | 活版印刷
新聞を刷った日に新聞に
一昨日の朝日新聞に九州の新しい世代の活版職人の特集が掲載されました。小値賀島、晋弘舎のももこさんと、熊本の九州活版印刷所さんと、CULTAさんと青い月。普段、地味で孤独な作業だけにとても励みになりました。記者の方は岩手にいらっしゃった事もあり、賢治さんの話で盛り上がりました。僕の活動はわかりにくいのですが、それを的確に伝えて下さりとても嬉しく思います。ありがとうございました。
掲載された朝日新聞の記事を抜粋。
長崎は16世紀、日本に始めてグーテンベルク式活版印刷機が伝わった発祥の地だ。「始まりの場所である長崎の人たちに知って欲しい」。福岡市のデザイン事務所「青い月」の中川たくまさんは、長崎に通い、活版印刷の文化を残す独自の取り組みを進めている。「ブームはいずれ過ぎ去るが、文化は受け継がれる。自分のまちの話なら愛着も涌く」と小学校での体験授業や市民参加型の催しを企画。名刺印刷などの仕事はせず、啓蒙活動にかけ回る。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」で活版所を知った。デザイナーとして仕事をしていた時、福岡市内の活版職人が病で店じまいをすると聞き、弟子となって修業。技と心意気を受け継いだ。
来年、長崎市の出島に活版印刷に定期的に触れられる場を設ける計画が進む。「活版のある風景が当たり前になれば、やがてそれが文化に変わっていくと思います」
ちょうど掲載があったその日は、明治頃のフート機(foot press 電気を使わない足踏み式の活版印刷機)のメンテナンスをして使えるようにし、新聞を刷っていました。シュ、シュッとローラーにインクが染み込み、あたかも永年、動いていたかのようにカン、タタン、タンと温かな音が蘇り、1枚1枚プレスされ、胸が熱くなりました。記事にもありますが来年は誰かの事を想ったり、自分の時間を愛おしんだりと、よりパーソナルなものに活版がなれるような場づくりを計画しています。
サカラメンタ提要
12月になり、仕事中にたまにグレゴリオ聖歌を流す様になりました。1605年に長崎のコレジヨ(神学校)で刷られた日本初の楽譜及び2色印刷のキリシタン版「サカラメンタ提要」。キリスト教の典礼書で、中には19曲のグレゴリオ聖歌が印刷されています。四線譜は朱で、音符は四角くスミで刷られた美しいものです。
昨年の今頃、西海市教育委員会の依頼でルイス・フロイスが上陸した、横瀬浦港の開港450年の記念事業で西海市の小学生たちにキリシタン版や活字などの出張授業を行なってきました。あわせて加津佐図書館所蔵のグーテンベルク式活版機を使っての体験も行いました(版に使うイラストは妻が描きました)。ふるさとの文化を感じ、見識を広げることにつながればと。その際、私自身も西海市の小学生たちから贈り物を頂きました。前述の「サカラメンタ提要」。その合唱を聴かせて頂きました。とても無垢で美しさを感じたと同時に、1605年に刷られたものがこうして永い時を超えて蘇ったことに震えるほどの感動を覚え涙腺が緩みました。一度、消えたふるさとの宝を元に戻すのは並大抵のことではありません。合唱は見ることも出来ず触れることもできませんが、子どもたちの心に宿り、また次の子どもたちへと、ずっとつながってほしいと切に願います。こちらの西海市のサイトで聴くことができます。よろしかったら。
「西海に蘇るサカラメンタ提要」|http://www.city.saikai.nagasaki.jp/docs/2011030800643/
NAGASAKI DESIGN TRADE 2013
先週末、長崎で日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の九州大会が開催されました。その中で波佐見町教育委員会の中野さん、長崎のアートディレクターの納富さん、長崎国際観光コンベンション協会の股張さん、そして私で「デザイン温故知新」という題でパネルディスカッションを行いました。 つづきを読む
賢治さんがつなぐ縁
繰り返しになりますが、子どもの頃に読んだ『銀河鉄道の夜』で初めて活版印刷に出会いました。そして、昨年。初めて宮沢賢治さんのふるさと、イーハトーヴ(岩手県)に行くことができました。盛岡は、「ポラーノの広場」の物語の中にある“あのイーハトーヴォのすきとおった風、 夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市”と、その通りの町でした。今でも耳を澄ませば、町中で奏でられていた涼しげで奥ゆかしい、あの南部鉄の風鈴の音色が聞こえてきます。 つづきを読む