Anonima Impressori.1

IMG_4648

自分たちが暮らす足下を見つめ、掬い、手を加えながら、新しく共同体をデザインするように活動を行っているレタープレススタジオがボローニャにあり、訪ねてきました。長くなりそうなので2回に分けて紹介したいと思います。 つづきを読む

Bologna

0141

4633

0142

ボローニャ。人口約37万人、大都市に隣接、趣のある都市景観、ユニークな文化と長崎と重なるところは多く、古いものを活かしながら、そして暮らしを楽しみながら、地方都市でありながらも文化による都市再生と独自の発展を遂げてきた空気を少しでも感じに。主に宗田好史さんの著作と、ブックスキューブリックの大井さんから薦められた井上ひさしさんの『ボローニャ紀行』を参考にさせて頂いた。『ボローニャ紀行』は井上さんの軽妙洒脱な文体で読みやすさこの上なかった。ボローニャ方式というものが方法論ではなく精神性にあることがわかり、またボローニャに留まらずそういった別の視点を持つことで、まちのふところを感じることができるので、様々なまちを旅したくなった。その二つの本をなぞるように、いくつかの場所を。

イタリア国内でもボローニャは美食の都市と呼ばれるだけあって、美味しいものも多く、また季節も良かった事もあり、妻は「ポッソ フォトグラファーレ?(写真を撮っても良いですか?)」と声をかけては写真を撮っていた。妻から野菜、食材、料理と説明を受けるもののいまいちどれも同じように見えたが、妻の興奮ぶりからそれが貴重なものだということは、察するにたやすかった。そう、創業100年近くの老舗のリストランテで食したボロネーゼは衝撃的な美味しさだった。それを上回ったのが、ポルチー二のサラダ。生のポルチーニのスライスにパルミッジャーノ・レッジャーノチーズのスライスとルッコラが無造作に皿に乗せられたシンプルなもの。味付けはされておらず、渡されたオリーブオイルと塩、胡椒をかけたのだが、あまりの美味しさにのけぞり、思わずテーブルの端をつかんだ。以降、市場や八百屋を歩けばポルチー二を追うように。そして気付けばトランクは芳醇な香りに満たされていた。

宮本常一さんに習い、知らない町に着いたら高いところに登るようにしている。なのでボローニャの、そして反骨のシンボルである建造から千年を超えるアジネッリの塔に登った。四角い螺旋階段が頂上まで永遠に繰り返される。すり減り、原型を留めていない木製の階段をひたすらに登った。足はすくみ、腰は抜けそうに、そして目眩がするほど登れども登れども頂上は遠かった。けれども、自分の想像が及ばないものに出会ったとき、得も言えぬ愉悦を感じる。浅はかな自分の思考を軽く超えて行った、塔を建てた当時のボローニャの人達の反骨とその精神の成熟と気高さに、ほくそ笑んだ。何度も同じ暗く閉鎖的な風景を繰り返したのち、屋根裏部屋のような場所についた。天井のすみからは小さな白い光が差し込んでいた。その光と自分とを結ぶ、一層窮屈で細い階段を登り表に出ると、清々しい風が一気に身体を包みこんだ。一歩、二歩と踏みしめるように前に進むと、眼下が地平線まで煉瓦色に染まった。そして言葉を失くし、泪が溢れた。なぜならばそれは、手仕事、地産地消、文化など、顔の見える同じコムーネ(共同体)で、ボローニャの人たちが永年「守ってきたもの」そのものだった。

IMG_4638

ボローニャへ

IMG_4622

IMG_4629

少しまた旅の話を。レスタウロ(歴史的建造物の保存、修復、創造的活用)を学ぶことと、シビックプライドに寄与するレタープレススタジオを訪ねる為にボローニャへ。ミラノ、チェントラーレ駅近くに宿をとっていたものの、ボローニャ行きの列車はチェントラーレ駅から少し離れたガルバルディ駅からより多く出ていたので、そちらでチケットを購入することに。少し距離があったものの、一昨年のミラノは駆け足で過ぎたこともあり、せっかくだからと歩いていくことに。自転車や犬たちに(ミラノは都心部でも犬連れの人が多い!)目移りしながら、何人もの人たちに道を尋ねながら。妻は道を訪ねたとき別れ際、必ず「ボーナ、ジョルナータ!(良い一日を!)」と声をかけていた。そうするとスマートなおじさまも、モデルのようなミラノっ子も、上品なマダムも、マンマと一緒の若者も、みな決まって飛び切りの笑顔を返してくれた。

ガルバルディ駅では、なかなかチケット売り場に辿り着かなかった。どうやら、歩きすぎたようで駅を通り過ぎ少しすさんだ裏口から入っていた。ホームを通り過ぎ、表に出るとミラノエキスポ2015に向けて駅ビルや駅周辺も大規模な高層ビルの工事が進んでいて、一変した風景に少しおののいてしまった。歩き疲れたことも重なり、駅のすぐ近くにあったバールでブラッド・オレンジの生絞りのジュースを一気に飲み干した。目が覚めるような果実の祝福が五臓六腑に染み渡った。

チケット売り場でチケットを購入し、列車に乗った。せっかくだからと少しだけ良い席を選んでいたこともあり、車内サービスのビスコッティとワインを頂けた。ガルバルディ駅を出てしばらくすると、車窓からは霧で覆われた幽玄な田園風景が続いた。その景色を見ながら「きれいだねえ」と妻に声をかけると返事がなかった。疲れたのかいつの間にか妻が眠りについていた。僕はそのまま、なぜか懐かしさを感じる、遠い記憶のようなその景色をしばらく眺め続けた。

加冠の儀

IMG_1532

IMG_1581

今年の初ライドは飯盛山まで。飯盛山のシルエットはとても美しく、マンションなどがなかった時代は遠くからもその姿を崇めることができ、さぞかし荘厳なものだったんだろうなあと想像するに容易いです。その麓にある飯盛神社では、今でも現在も古式に則った元服式(成人式)が行われています。昨年も主に近辺の男性13名、女性10人が参加し「加冠の儀」が行われました。男性は直垂を、女性は中世の晴れ着である水干装束(すいかんしょうぞく)に着替えさせてもらい、その後、烏帽子をかぶせてもらって(冠婚葬祭の冠は冠を頂くこと)、おとなの仲間入りを果たしました。厳かな雰囲気の中にも、地域の人たちの温かい眼差しがあったのが印象的でした。新興住宅地で育っただけに、このような自分とふるさととを結びつける通過儀礼には憧れがあります。今年も12日、13日の両日14時から行われます。

ソーシャルデザインの“ひみつ” 

IMG_7605

建築を中心に、インテリアや照明、ランドスケープ、プロダクトなど、人の暮らしを支えるデザインが豊かに育まれる土壌を福岡につくる活動を主軸にした『NPO法人福岡建築ファウンデーション(FAF)』。そのFAFが行うサロンにて、講師としてお話しさせて頂くことになりました。2/4日、天神の大央ホールにて。「ソーシャルデザインの“ひみつ”」と題してこれまでの仕事と、これから始まる仕事のことなどを。私が講師なのできっと、ほんわかとした時間になるかと思いますので、建築やデザインに敷居や距離を感じる方も、ぜひ気兼ねなくご予約下さい。

以下サイトより

“デザインは「街灯」のようなものだと感じています。明るいときは誰も見向きもしませんが、暗くなったときに必要とされる。ひょっとしたら暗くなったときでさえ、そこに街灯があることは気付かれないかもしれません。でも、それで良いと思っています。デザインは、デザインという言葉から遠い人たちにこそ必要と思っており、自分がデザインしたという行為より、どう届き、どう役に立てたか“そのあと”の方が大切だと感じています。今回は、これまで行ってきた社会的なデザインのいくつかのお話ができればと思っています”

FAF salon 003 ソーシャルデザインの“ひみつ” 親しさの距離

・日時: 2/4(火)19:00~20:30
・場所: 大央ホール
・参加料: 一般 1,000円、FAFサポート会員 500円
・定員: 30名 (事前申込先着順)
・申込先:info(at)fafnpo.jp atは@に

NPO法人福岡建築ファウンデーション(FAF) | http://fafnpo.jp/