Because who is perfect?

いつからか“ふつう”と言う言葉を使うことを躊躇するようになりました。なぜならそれは、これまで自分が当たり前と感じていた“ふつう”は違った視点ではまったく別の物だったという事を知ったからです。そして、いつからか“ふつう”と言う言葉を意識して使うようになりました。さまざまな環境の人たちとの境界のようなものを作っていたのは案外、自分だったかもしれないと思うようになったからです。後遺障害が残った後、ユングのWounded Healer(傷ついたヒーラー)と言う言葉を知りました。デザインと言う行為に癒しや緩和があるとするのならば、それもまた自分に与えられた役割のような気もしています。自分の“ふつう”じゃなく、誰かの“ふつう”を感じとれる想像力を育めればと。

さて、海外で話題になっている映像のご紹介を。煌びやかなクリスマスのショーウィンドウで多くの人が賑わうスイスのバーンホフ通りで、12月3日に制定されている国際障害者デーのプロモーションが行われました。行ったのは障がい者のQOL向上などをサポートする人権団体「Pro Infirmis」。数名の身体障がい者の協力を得て、彼らのプロポーションそのままのマネキンを作り、そのマネキンに服を着せショーウィンドウに飾りました。普段は“パーフェクト”なプロポーションのマネキンですから、行き交う人々はいつもと違う姿に戸惑いを見せます。けれども、「who is perfect?」と言うように完璧な人はいません。自分を取り巻く日常の中から意識が変わって行くことで、障がい者と健常者の間に境界は消え、同じ社会の中で共に暮らしているという事を実感できる。そんなメッセージが伝わりました。“障がい者が”と言う形容が外れたアプローチに次の可能性を感じます。